栗を冷凍するときの下処理の方法と保存期間、解凍の仕方も紹介!
秋になると、自分で栗を拾って来たり、お裾分けでもらったりと、生栗が手に入りやすくなりますよね。
たくさんの栗を目の前に、食べきれずに困ったことはありませんか?
栗は虫がつきやすいので、保存しておくのも心配ですよね。
でも、栗は冷凍することで、虫の心配もなく保存することが可能です。
今回は、栗を冷凍する時の下処理の方法や、保存期間、そして、解凍の仕方や、冷凍栗を使ったレシピも紹介します。
スポンサーリンク
栗を冷凍保存するときの下処理の方法は?
生栗を冷凍する方法は、皮ごと冷凍する方法と、皮をむいてから冷凍する方法があります。
どちらの方法で冷凍する場合も、冷凍する前段階として、数時間から1晩程度、水につける虫だしは、共通して行う必要があります。
栗を皮のまま冷凍するときの下処理
- 栗の皮を良く洗い、水分、汚れをふき取ります。
- 一日程度、天日干しし、乾燥をさせます。
- 乾燥させることで、栗が糖化し、甘くなります。
- その後、栗を新聞紙に包み、さらにジップロック等に入れて、急速冷凍します。
栗を皮をむいてから冷凍するときの下処理
- 栗の鬼皮はとても固いので、ぬるま湯に30分ほどつけておきます。
- ぬるま湯ではなく、水の場合は一晩程度、熱湯の場合は5分程度でも可能です。
- 包丁や、栗むきピーラーを使って、固い鬼皮と、内側の薄い渋皮をむきます。
- むいた栗は、乾燥に弱いので、むけた栗から水に入れ、5分程度あく抜きします。
- その後、水洗いし、ザルで水気を切り、ジップロック等に入れます。
- 栗の2〜3割程度の砂糖も一緒に入れ、砂糖が軽く溶け、全体に行き渡るまで揉み込みます。
- その後、空気が入らないように封をし、急速冷凍します。
砂糖をまぶさずに冷凍すると、冷凍焼けや、乾燥によるパサつき、変色を起こしやすくなります。
栗は、虫だし後に、水を良く拭き取ってから新聞で包み、冷蔵庫のチルド室(0度)で2週間ほど寝かすと、栗の旨みが増すといわれています。
冷凍しないで使用する場合も、冷凍をする場合も、こちらの処理を行うと甘い栗にすることが出来るので、こちらも試してみたいですね。
栗を冷凍した時の保存期間は?
皮つきの栗でも、皮をむいた栗でも、冷凍状態が良ければ、1年ほど持つといわれています。
ただ、どうしても冷凍焼けや、乾燥によるパサつき、変色等が気になってくるので、賞味期限としては、6ヶ月ほどになります。
冷凍前と同じように、美味しく食べるには、6ヶ月以内に使用するのがよさそうです。
栗の解凍方法は?
栗は、もともと水分量が少ないため、冷凍しても、特別に解凍せずに、そのまま使用できます。
皮のついた栗は、冷凍前の栗と同じように、ぬるま湯や、水、熱湯につけてから皮をむくとむきやすいです。
皮をむいた後は、生栗と同様の方法で調理することが出来ます。
皮をむいて冷凍した栗は、冷凍する際に入れた砂糖がついたまま調理することが可能です。
ただ、甘みを抑えたいという方は、洗ってから使用することも可能なので、お好みに合わせて、砂糖を洗い流してください。
栗を冷凍する意外なメリットとは?
栗は、常温保存すると、とても虫がつきやすい食べ物ですが、冷凍保存することで虫被害を防ぐことが出来ます。
また、固くてむくのが大変な栗の皮ですが、鬼皮のついたまま栗を冷凍すると、解凍後に皮がむきやすくなります。
冷凍した栗は、鬼皮をむくと、内側の渋皮も一緒にくっついて向けるようになるので、少々むく手間を省くことができます。
冷凍栗を使ったレシピを紹介!
栗は、もともと水分量の少ない食べ物なので、冷凍すると、どうしても冷凍前よりは、パサつきが気になってしまいます。
そんな時におすすめの冷凍栗を使ったレシピを紹介します。
栗のポタージュスープ
パサつきの気になる冷凍栗でも、水分を補って調理するスープなら、乾燥も気になりません。
冷凍栗200gで、2〜3人前のスープが出来ます。
作り方
- 200gの冷凍栗を耐熱容器に入れ、栗の頭が出るくらいの水を入れてから電子レンジで温めます。
- 温める時間は、5分程度で、栗がやわらかくなければ、少しずつ時間をプラスします。
- やわらかくなった栗と牛乳300ccをミキサーにかけ、滑らかにします。
- 滑らかになったら、鍋に移し、ひと煮立ちさせ、コンソメ、塩、こしょうで味を整えたら完成です。
ほっくりと甘い栗ご飯
栗を使った料理といえば定番の栗ごはんですが、冷凍栗でももちろん作ることが可能です。
皮をむいてから冷凍した栗は、砂糖がまぶしてあるので、好みによって、砂糖を洗い流してからの使用になります。
こちらも栗を200g使った分量でご紹介します。
作り方
- 2合のお米を洗い、炊飯器に2合のメモリに合わせて水を入れます。
- その後、冷凍栗200gと、酒大さじ2、みりん大さじ1、塩小さじ1を入れて、炊飯します。
ご飯と一緒に炊き上げるので、冷凍栗もほっくりと食べることができます。
スポンサーリンク
関連ページ
- いちご
- いちごはビタミンCを多く含み、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種が眼精疲労や視力回復に効果的。 なんとガン予防にも効果があると言われています。 できれば毎日でも食べたいいちごですが、とてもデリケートな果物だけあってちょっと当たっただけでもすぐ傷んでしまうのがネックです。 今回はいちごを美味しい状態で保存する方法をみなさんにご紹介しますね。
- パイナップル
- パイナップルはスーパーから買って来てすぐに食べるより、数日おいた方は熟して甘みが増して美味しく食べることができます。 パイナップルを保存するときは、パイナップルを立てて保存するよりも、寝かせて保存した方が甘みが増すだけでなく、見た目も良い状態で保存ができます。 パイナップルを寝かせておいた方が良いことを発見したのは偶然からです。
- バナナ
- 私が大学生の頃バナナダイエットが流行りました。 元々バナナ好きだったのでバナナダイエットを始めましたが房で買うため1度に5本くらいバナナがあり、食べきる頃には黒くなってしまうこともありました。 そこでどうしたらバナナが長持ちするのか、調べることにしました。 調べた結果、バナナを冷蔵庫で1ヶ月持たせる保存方法を発見しました。
- りんご
- 家族がりんごだ大好きで、秋頃からは、毎日まではいかなくてもりんごを頂いています。 りんごの種類にもよるのかもしれませんが、涼しい部屋においても、水分が抜ける感じで美味しさが半減していることがありました。 また、一日一個を食べきれることばかりではない為、どうしても燥気味になったりして、食べごろが過ぎていることがありました。 そこで、家族の大好きなりんごの保存方法が何かうまいものがないのかなと調べる機会がありましたので、ここで、ご紹介します。
- レモン
- 国産レモンは過度の保存剤が使われていないため、皮も安心して食べられますし、なんといっても風味が良いのが特徴。 今回はおいしい国産レモンを余すところなく使えるように、色々な保存法を提案したいと思います。 ビタミン豊富なレモンをたっぷり補給して、風邪予防や美肌作りにお役立てくださいね。
- 柚子
- 旬の時期の柚子は素晴らしい香りがして、お吸い物・うどん・サラダ・和え物・炒め物・ケーキ・・・何に使っても美味しいですよね。 でも旬の時期を過ぎてしまうとお値段も高くなりますし、大量に使うものではないのでちょっと買うのもためらってしまいます。 そこで柚子が旬のうちにたくさん保存できるように、色々な保存方法をまとめてみました。 味をつけて保存したり、出来るだけ素材のまま保存したり、使い方にあわせて上手に保存してくださいね。
- さくらんぼ
- さくらんぼは収穫してから保存が2〜3日までしか味が保てないとのこと。 保存方法も特にないようです。 しかし思わぬ食べ方でさくらんぼを冷凍することが可能! 生とは違うさくらんぼの楽しみ方をご紹介します。
- 梅干し
- 梅干しは常温保存派と冷蔵庫に保存派がいますが、どちらがいいんでしょうか? また冷凍はできるのでしょうか? 梅干しを長持ちさせるための正しい保存方法をお伝えします。