明太子の保存方法と賞味期限 冷凍はできる?腐るとどうなる?
自分は明太子が好きでよくスーパーで買ってきます。
時間がない時は明太子でお茶漬けを作るだけで昼食を済ませてしまうほどです。
しかし、ついうっかり買い忘れてしまうこともあるので、ある時予め明太子を多めに買っておこうと思いました。
ただ、明太子は加工済みとはいえ生物なのでどうやって保存すれば長持ちするのか、そもそもどれくらい持つのかが全く分からず困ってしまいました。
その時に明太子の保存方法について徹底的に調べ、今ではそれを実践しています。
スポンサーリンク
明太子の保存方法
明太子は買ってから一周間程度で食べる場合は冷蔵庫での保存で問題ありません。
明太子は生の食材ではあるものの、加工がなされているため一般的な刺身などよりは長持ちします。
ただ新しい空気には出来るだけ触れさせない方が良いので、開封後はラップを付けたり、タッパーの中に入れたりして密封しておくのがおすすめです。
明太子は生ものであることから常温保存には適しません。
前日の晩御飯に食べた明太子を出した状態で一晩放置するくらいであれば、それほど問題はありませんが数日になるとかなり危なくなります。
一晩であっても夏場であれば翌朝には食べられなくなっている恐れがあるので忘れずに冷蔵庫に入れておく必要があります。
明太子をたくさんもらったり、買ったりした際には一週間以上食べきれない可能性も大いにあります。
無理に一気に食べて塩分の摂りすぎになってもいけないので、長持ちさせるような保存方法を取ることをお勧めします。
その方法とはずばり冷凍保存です。
明太子は冷凍できる!
明太子は冷凍できます。
イメージとしては生魚と同じような感覚です。
実際、明太子は明太子の原材料であるスケトウダラを収穫して加工調理されてからスーパーなどに送られるまでの間は冷凍されてます。
家庭でも冷凍庫で保存することにより、食べられる期限を大幅に伸ばすことができますし、冷凍したからといって大きく品質が落ちることもないです。
しかし、ひとまとまりの明太子を少し食べては冷凍して、解凍して少し食べて冷凍するというように繰り返すと明太子が劣化し、風味が損なわれてしまいます。
そこで予め小分けにしておくことをお勧めします。
明太子を一度に食べる量を考えて小分けにし、それぞれをラップにくるんでから、それらをまとめてフリーザーパックやタッパーなどの密閉容器に入れて保存すれば風味を損なわずに美味しいまま保存することが出来ます。
1腹ずつ分けるとちょうどいいかと思います。
小分けにしておけば食べるときに簡単に使えて便利です。
お歳暮などで明太子をもらった場合、立派な箱に入っていることもありますがその箱のまま冷凍保存するのはあまりお勧めしません。
箱の中に冷気が入りづらくなり、効率的に冷やすことが出来ないからです。
しばらく食べないことが分かっていても一度開封し、ラップや小さめの袋などを用いて分けた上で冷凍保存を行うのが有効です。
ラップの場合は冷気の影響を受けやすく、素早く冷やすことが可能です。
解凍の仕方
冷凍した明太子を使用する際には自然解凍がおすすめです。
または前日か半日前くらいに冷蔵庫に移すといいでしょう。
電子レンジでも解凍できますが、レンジで温めすぎると生明太子ではなく焼き明太子のようになってしまうので注意しましょう。
余談ですが明太子を冷凍すると凍った明太子に包丁で切り込みを入れるだけでその部分から簡単に皮が向けるようになるメリットもあります。
明太子の皮が嫌いな人はこうやって皮をむいてから食べるといいでしょう。
明太子の賞味期限はどれくらい?
明太子の賞味期限は冷蔵庫で保存する場合は1週間から2週間保存できるとされています。
しかし時間が経つと傷んできて匂いがきつくなっていくので、早めに食べた方がいいです。
少し匂いがきつくなってて気になる場合は加熱して食べるといいでしょう。
またお土産に買うなど常温で持ち運ばなければ行けない状況のときは保存環境によりますが12時間くらいは大丈夫です。
ただし夏は保冷剤や保冷バッグで冷やす必要があります。
冷凍保存を行うとその期限は大幅に長くなって何と3ヶ月の保存も可能とされています。
冷凍の場合もあまり長く保存すると冷凍焼けを起こして味が落ちるので冷凍したからと言っていつまでも大丈夫というわけではないです。
3か月以内に食べるようにしましょう。
明太子は腐るとどうなる?
明太子は腐ると
- 粘っこくなる
- 糸が引く
- 臭いがきつくなる(魚が腐ったような異臭)
- 乾燥して硬くなる
などの変化が現れます。
これらの兆候が見えたら食べるのはやめましょう。
明太子は魚の卵=生ものなので食当たりするとかなりやばいので気を付けてください。
スポンサーリンク
関連ページ
- 赤唐辛子
- 料理に彩りとアクセントを加えてくれる「赤唐辛子」。 唐辛子は赤も青も、色が鮮やかでハリとツヤがあるものが鮮度が高くて美味しく、ヘタをみて茶色くなっているものは、収穫して時間がたっていますので避けるか、早めに適切な方法で保存することをおススメします。 新鮮な赤唐辛子を購入したら、出来るだけ美味しく長く保存し、最後まで赤唐辛子の旨味を味わいましょう。
- 生姜
- 調味料を長持ちさせるコツや常温・冷蔵・冷凍の場合の保存方法、保存期間の目安など、各食材の保存方法を詳しく解説してます。
- 酒粕
- 酒粕は日本酒を製造する際にできる副産物で、アルコールを含んでいますから基本的に腐ることはありません。 そんな酒粕ですが長時間放置しておくと熟成して色が変わったりします。 熟成しすぎると味が変わってしまうので、酒粕の熟成を遅らせるためにも適切な保存方法を用いる必要があります。 今回は酒粕の保存方法、冷凍できるかやカビと熟成の違いを紹介します。
- とうがらし
- 家庭菜園をするようになり、とうがらしを作ることにしました。 しかしとうがらしは辛味があるのでたくさん食べることができません。 どうやったら食べていいのか迷い、実家の母や友人に聞いて保存方法を教えてもらいました。
- 生わさび
- 刺激的な辛味がおいしく香りも良い「わさび」。 特におろしたての生わさびは香りが良くて、そのままかつおぶしと一緒にご飯にのせて食べてもおいしいんですよね。 しかしチューブタイプのわさびには賞味期限が書いてありますが、生わさびはどのくらい保存できるのでしょうか。 生わさび1本ともなると結構な量があります。 そこで今回は、生わさびを最後まで使いきれるように、上手な保存方法をご紹介します。
- わさびチューブは常温保存でいいの?賞味期限は?冷凍保存する方法!
- わさびチューブって一気に使うこと少ないですよね? 気がついたら賞味期限切れてる!なんてことありませんか? そもそもわさびチューブってどうやって保存すればいいのでしょうか? 今回はわさびチューブの保存方法から、賞味期限について詳しく紹介したいと思います!
- にんにく
- さまざまな料理に使われるにんにくですが、使う量が料理ごとに日々変わり、1個、1種まるごと使えば、問題はないのですが、中途半端に余った時が困ります。 ある日、少し余ったままのにんにくをそのまま冷蔵庫に入れておいたら、変色していて捨てる羽目になりました。 この時、にんにくってどのように保存すればいいのだろう、どのぐらい持つのだろうと疑問に思い調べた保存方法をまとめました。
- はちみつ
- わたしは大学生のとき友達といったハワイ旅行でたべたはちみつが忘れられずにたくさんお土産で持って帰ってきました。 そして日本へかえってきてはちみつは大切にしばらくとっておこうとおもい冷蔵庫で保管しておりました。 そしていざ食べようと冷蔵庫をみたら真っ白になってカチカチにかたまってしまっていました。 そこではちみつの学んだ保存方法をお伝えします。
- 手作りジャム
- 手作りジャムというと、保存料などを使ってないのであまり日持ちしないイメージがありますよね? 実際どのように保存してどれくら持つのでしょうか? そこでいつもやってるジャムを長く保存できる方法をここで書いていきたいと思いますので困ってあるひとは是非参考にしていただきたいと思います。