卵の保存方法 スーパーで常温でも自宅では冷蔵庫?長持ちさせるためのコツ!
皆さんはたまごをどのように保存していますか?
圧倒的に冷蔵庫で保存している方が多いと思います。
なんだかそれが当たり前のように育ってきたし、冷蔵庫には卵を保存するための場所が設けられています。
しかし、不思議に思いませんか?
卵は鶏から生まれた後自然界ではもちろん常温で放置されているわけです。
加えて言えば、スーパーマーケットでも常温で販売しているスーパーマーケットはかなりあります。
そのことに気づいた私は、卵の正しい保存方法が分からなくなってしまいました。
そのとき私が調べた卵の保存方法を整理しました。
同じように卵の保存方法について疑問に思ってる方のお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
卵がスーパーでは常温で売られてる理由
なぜ家庭では冷蔵で保存する卵がスーパーでは常温で売られてるのか?
その理由はただ1つ。
卵がデリケートだから
です。
卵は温度変化に弱いんです。
仮にスーパーで冷蔵保存されていたとすると
養鶏所 | 常温 |
---|---|
スーパー | 冷蔵 |
買い物から家までの持ち帰り過程 | 常温 |
家 | 冷蔵 |
という感じで常温→冷蔵→常温→冷蔵という温度変化をします。
この温度変化により、卵が傷みやすいんですね。
卵の周辺温度が急に変化すると卵の殻表面に結露が発生します。
結露というのは夏にコップに冷たいジュース入れると出る水滴。
あれが卵の殻表面にできることで、菌が繁殖しやすくなってしまうんです。
ただし、じゃあ家庭でも常温でいいのかというとそんなことはなく、卵は10℃以下の低温の方が菌が繁殖しにくく長持ちするので家庭では冷蔵庫に入れた方がいいです。
だからスーパーでは常温で家庭では冷蔵なんですね。
自宅でのたまごの保存方法 家庭では常温 or 冷蔵?
結論から言えば家庭なら卵は冷蔵保存するべきです。
家庭に風通しのいい冷暗所があるならそこで常温保存でもいいんですが、一般家庭だとそういう場所はあまりないと思うので冷蔵庫がベストです。
しかし、冷蔵庫といっても単純にドアポケットに卵を入れておけば良いのではありません。
まず、なぜ冷蔵なのかという話です。
たまごにはサルモネラ菌という菌が付着しています。
この菌は特に夏場には食中毒の原因として恐れられる菌なんです。
サルモネラ菌の繁殖を防ぐためにも10℃以下での保存が望ましいとされています。
つまり、冷蔵保存というわけですね。
卵を長持ちさせるコツ!
卵は基本的にパックに入って売られていますが、このサルモネラ菌が他の食材に付着するのを防ぐためにもパックのまま冷蔵するほうが望ましいとされています。
卵を保存する場所は?
また、冷蔵庫の中のどこに保存するべきかといえば、ずばり、棚なんです。
ドアポケットではありません。
ドアポケットは、開閉の際にもっとも温度変化の大きい場所となります。
長時間冷蔵庫を開け放すことはないにせよ、何度も温度の上昇と冷却を繰り返すことは卵を傷めることに繋がります。
また、ドアポケットは、開閉の度に振動します。
その振動も、卵のヒビの原因となり品質劣化を招くことになります。
ですので、卵は、冷蔵庫の棚にパックのまま保存することが望ましい、といえます。
卵を保存するときの向きは?
また、その時の卵の向きも重要です。
卵は楕円ではなく、片方の端がとがっており、もう片方が丸まっています。
どちらを上に保存すべきなのでしょうか?
答えは、丸まっている方を上にするべきなのです。
イメージではとがっている方が卵の上ですので上下逆さまに保存するということです。
なぜなら、卵の丸まっている方には、気室と言われる空気の入った袋があります。
卵はここから空気を取り入れて呼吸しているんです。
卵の丸い方を下にしてしまうと、卵の呼吸が苦しくなり鮮度が落ちてしまうんです。
割れてしまった卵はどうする?
また、万が一割れた卵を保存する際は冷凍保存がおすすめです。
一番良いのは、加熱してすぐに食べてしまうことですが、保存する場合は冷凍してください。
少し、黄身がとろっとした食感になりますが、菌の繁殖を防ぎ、長持ちさせることができます。
卵の保存期間はどれくらい?
卵の保存期間ですが、常温保存した卵を加熱して食べる場合、12〜3月頃ではおよそ2か月、7〜9月頃では2週間と言われています。
上記のサルモネラ菌の問題がありますので常温保存での生食はご注意下さい。
冷蔵保存して生食する場合の保存期間は2週間以内と言われています。
卵は腐るとどうなる?
卵を割った時に腐敗臭(アンモニア臭など)がある場合は確実に腐っています。
食べられません。
見た目で言うならば、割った時に白身と黄身が混ざっている、あるいわ黄身が破れていると腐っています。
腐敗臭がなければ火を通して食べられます。
卵を割らずに腐ってるか確かめるには?
割らなくていい腐敗の確認の仕方ですが、塩水に入れる方法です。
10%ほどの食塩水(水90cc、食塩10g)に生卵を入れ、浮かぶ様であれば腐敗していると考えて良いです。
ですが卵は火を通せばかなり長期間食べられますので、買ってきてから時間が経ってしまったような物は、焼く、茹でるなどの対策を取って食べるようにすべきです。
卵の賞味期限が近づいてきたら、オススメしたいレシピ3選!
1. 味玉
材料(1人分)
- 卵2個
- 麺つゆ40cc
- 酒10cc
- みりん10cc
作り方
- 卵を茹でて、殻を剥いておきます。
- 麺つゆ,酒,みりんと水60ccを混ぜ合わせます。
- 卵を2に半日以上漬け込んだらできあがりです。
漬けこんで放置しておくだけで、簡単味玉の完成です。
そのまま食べても良し、煮物と合わせても良し、ラーメンに入れても良し、さまざまな使い道があります。
2. 卵サンド
材料(1人分)
- 卵1個
- サラダ油小さじ1/2
- マヨネーズ大さじ1
- 塩コショウ少々
- パセリひとつまみ
- 食パン2枚
- バター小さじ1/2
作り方
- 耐熱皿にサラダ油を入れて、卵を割り竹串などで数穴刺しておきます。
- 1の耐熱皿にサランラップをかけて、600Wで1分半程度加熱します。
- マヨネーズ,塩コショウ,パセリを加えて、卵と混ぜ合わせます。
- 食パンにバターを塗って、3をのせて挟んだらできあがりです。
簡単に作れる卵サンドです。
電子レンジで調理するので、洗い物も少なくて済みます。
一緒にチーズ,ハム,ベーコンなどを挟むと、ボリュームが出て美味しく仕上がります。
3. 中華あんかけ
材料(1人分)
- もやし1/2袋
- 卵1個
- ポン酢大さじ1
- 砂糖大さじ1/2
- 鶏ガラスープの素小さじ1/2
- 湯1/4カップ
- 片栗粉小さじ1/2
- ゴマ油小さじ1
- 塩コショウ少々
作り方
- ポン酢,砂糖,鶏ガラスープの素,湯,片栗粉を混ぜ合わせておきます。
- フライパンにゴマ油をひいて、もやしを炒めて塩コショウで味をつけて、皿に盛っておきます。
- そのままのフライパンでスクランブルエッグを作り、2の上に盛ります。
- そのままのフライパンに1を入れてとろみがついたら、3の上に盛りつけできあがりです。
お好みで、カニカマ,貝割れ大根,万能ネギ,豚バラ肉,キクラゲなど冷蔵庫に余っている食材があったら、加えてみてください。
作り方1で片栗粉を入れているので、しっかりと混ぜ合わせておくことで、とろみがついた美味しい食感に仕上がります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 油揚げ
- 私は油揚げの入ったお味噌汁が好きなので、スーパーで購入していました。 が、当時の油揚げは3枚入りで少し厚めのものが主流でしたから、表面に赤や青のカビが出たり、臭いが出たりして困ったあげくに捨てました。 それを後悔した私は油揚げを長持ちさせるための保存方法について調べました。 その結果をまとめたので紹介します!
- あんこ
- あんこを作ったり、買って来たりすると、量が多くて余ることがありますよね。 保存方法が分からず、とりあえず冷蔵庫に入れてみたけど、日持ちするか不安で、最後には捨ててしまったという方も多いのではないでしょうか? 今回は、あんこの保存方法について冷蔵、冷凍、どちらがいいのか、また、保存する際のポイントや、冷凍あんこのおすすめレシピも紹介します。
- チーズ
- 私はかなりチーズが好きで、どんな料理にもチーズを入れたりするので、常に冷蔵庫にはチーズがスタンバイしている状態です。 普段、コストコなどで売っている大袋のチーズが安くておいしく、コスパが良いので良く買っています。 しかし、チーズは保存状態をちゃんと管理していないと、食べきる前に青カビを発生させてしまい、見るも無残な状態にしてしまい困ったことになります。 大袋のチーズは2キロは入っているので、チーズ好きを豪語する私でも、油断した隙にカビらせてしまっているのです。
- 豆腐
- スーパーに行くと、豆腐が安売りしていて思わずたくさん買ってしまったりします。 しかし豆腐の賞味期限が予想以上に短くて、使い切れずに切れてしまうことも・・・・ 今回はそんな豆腐の保存方法をご紹介します。
- 納豆
- 海外在住が長かったときに、どーしても納豆が食べたくなりました。 海外では冷凍された納豆が売ってます。 ためしに買って食べてみると豆がゴワゴワして硬い・・・。 その思い出が強く残っていて、納豆は凍らせるものではない、と思い込んでいたのです。 しかし冷凍や解凍の方法が間違っていたことが分かりました。
- ヨーグルト
- ヨーグルトは朝ごはんやデザート、調味料などに、冷蔵庫には入ってる家庭が多いでしょう。 ですが一人暮らしをしている人などは大きいヨーグルトがあまってしまったりすると思います。 そこでヨーグルトの保存方法や、冷凍できるかどうかなどを調べましたのでお伝えしたいとおもいます。