マカロニサラダは冷凍保存できる?保存方法と解凍のコツとは?
マカロニサラダといえば、子供も大好きで、お弁当にちょこっと入れるのにも重宝するおかずですよね。
でも、毎回マカロニを茹でて…という手順を踏むのは、ちょっと面倒。
できることならたくさん作って冷凍保存して、うまく使いまわせたらいいのに…と考えたこと、ありませんか?
サラダと聞くと冷凍には向かないイメージですが、マカロニサラダの冷凍保存は可能なのでしょうか?
マカロニサラダの上手な保存方法について、ご紹介していきます。
スポンサーリンク
マカロニサラダは冷凍保存できるの?
結論から言って、マカロニサラダは冷凍できます!
でも、マカロニサラダって、おうちによって一緒に加える具材は様々だと思います。
冷凍保存を前提にするのであれば、ちょっとそんな具材選びにも気を配りましょう。
塩もみしただけのきゅうりや玉ねぎ、といった生野菜は、冷凍には向きません。
生野菜は加えないようにし、人参や玉ねぎのような野菜はレンジなどでさっと加熱してから加えましょう。
マカロニサラダをたくさんつくって冷凍するのであれば、具材としては缶詰のホールコーンやハムなどを加えるのがおすすめです。
マカロニサラダを冷凍する時のポイントは?
冷凍保存を前提にしたマカロニサラダの場合、袋に記載の時間より、マカロニを1分程度長めにゆでるのがポイントです。
太めのマカロニで、もともとのゆで時間が10分以上と長いものに関しては、2分程度長めに茹でるのがいいでしょう。
そして茹でた後は、袋に記載の時間の倍の時間、水にしっかりとさらしましょう。
時間をかけて茹で、さらにしっかりと水にさらすことで、マカロニの中にしっかりと水分を閉じ込め、冷凍→解凍した後も、もっちりプルプルとしたマカロニ独特の食感を楽しむことができます。
さらに、水からあげてしっかりと水切りをしたら、味付けをする前にマカロニ全体にオリーブオイルをからめましょう。
マカロニに油分をまとあわせることで、水分が出てパサつくのをさらに抑え、またマカロニ同士がくっつくのを防ぐことができます。
この後マヨネーズとあえていきますが、あらかじめオイルをからめておくことで、マヨネーズとマカロニとの馴染みも良くなりますよ。
具材とマヨネーズをあえて完成したマカロニサラダは、1回分ずつしっかりとラップで包むか、1回分の量が多い場合は、小分けの袋などに入れて空気をしっかり抜き、冷凍庫で保存しましょう。
解凍の仕方と、アレンジ方法
マカロニサラダを解凍する時は、冷蔵庫に移して自然解凍をしましょう。
その日の夜ごはんに食べたいと思ったら、朝冷蔵庫に移しておくと、ちょうどいい状態になっています。
もしお弁当に持っていきたい時は、お弁当1回ずつ分をあらかじめアルミカップなどに入れてラップで包んで冷凍しておき、冷凍のままお弁当に入れてしまえばOK。
少量であればお昼までには自然解凍されていますし、冷凍のマカロニサラダが保冷剤の役目も果たしてくれて、一石二鳥です。
解凍したマカロニサラダはそのままで十分おいしくいただけますが、好みで、解凍後に塩もみきゅうりなどの生の野菜を加えるのもいいでしょう。
カレーパウダーを加えて混ぜ合わせれば、子供が喜ぶカレー風味のマカロニサラダに。
お醤油を少し加えて混ぜれば、和風なマカロニサラダにアレンジすることができます。
ツナ缶やゆで卵などを加えると、ボリュームのあるおかずにもなりますね。
ゆで卵の白身は水分が多く冷凍にはむいていないので、ゆで卵を加える時は解凍後がおすすめです。
マカロニサラダの保存期間は?
マカロニサラダをたくさんつくった場合、密閉容器に入れて冷蔵庫に入れておけば、1週間程度は保存が可能です。
保存する場合は、塩もみした野菜などを加える前にしっかりとキッチンペーパーなどで水気をきり、時間が経っても水っぽくならにようにつくりましょう。
冷凍保存した場合は、1ヶ月程度は保存可能です。
冷凍庫の開け閉めによって空気に触れる回数が多いと、霜などがつきやすくなり、冷凍保存をしても劣化が早く進んでしまいます。
小分けにしてラップでくるんだものがたくさんできた場合、それをさらにジッパー付のフリーザーパックなどにまとめて入れて空気を抜くなど、なるべく空気に触れずに保存するようにしましょう。
まとめ
マカロニサラダは、茹でてマヨネーズであえるだけとはいえ、実際のところ、忙しい毎日のなかでは、副菜にまでそう時間を使っていられないですよね。
お弁当にあと1品、隙間を埋めたいけど…というのも、よくあるパターン。
たくさんつくって冷凍しておけるマカロニサラダは、そんな時にうってつけの1品です。
マカロニを茹でる時に、とりあえず1袋分全部茹でておいて、マヨネーズとあえた状態で小分けに冷凍し、解凍してその都度好みの具材を混ぜる、というやり方でも、十分に時短になりますよ。
ゆで時間、水にさらす時間、そしてオイルコーティングというひと手間を忘れずに実践し、冷凍・解凍してもおいしいマカロニサラダを楽しんでくださいね。
パスタの記事もよければどうぞ。
スポンサーリンク
関連ページ
- お米
- 私は今までお米を買ったときはいつも常温で保存していました。 保存しすぎたお米はなんだかさっぱりこなくて味がいまいちなんです。 作りたてというふわふわ感が味わえないという物足りなさを感じました。 この間テレビで正しいお米の保存方法を知ったので、みなさんの参考になるようにまとめてみたいと思います。
- ご飯
- ご飯は炊飯器の中に入れっぱななしでもいいと思っていた私はそのまま保温にしていたら、次の日、ご飯が臭くなっていました。 なんでだろうと思い、聞いたら、ちゃんと炊飯器から出して保存をしないといけないことを知りました。 そのとき聞いたご飯の保存方法は知ってから今でも続けていてかなり便利のいいものになりました。
- 天かす
- 天かすは、うどんの上に乗せたり、天かすとしらす干しを混ぜたおにぎりは、簡単で美味しくて最高です。 その天かすを、飲食店のパートに行っている友達から、たまに会った時にたくさんいただきますが、エビとか高級素材を揚げた天かすなので、スーパーで売られている天かすと別格なのです。 たまに、大量にいただくので大事に使いたく、どのように保存したら良いのかと考えていましたが、難しく考えることはなく冷凍庫で冷凍しておけば良かったのです。
- パン
- 私はパンが好きです。 ドライイーストや天然酵母を使って自分でパンを作ります。 しかしたくさん焼くとどうしても食べきれません。 そこで美味しくパンを保存する方法を調べてみました。
- つきたての餅
- わたしお正月は毎年実家に帰るのですが、そこで親戚や家族みんなで、餅つきをしてつきたてのお餅でお雑煮やおしるこなどにしてみんなで食べるのが毎年の年末年始の恒例行事になっています。 しかしつきたての生餅はあまり日持ちせずすぐにカビが生えてきてしまいます。 そこで元旦につくりすぎたつきたてのおもちをできるだけおいしく長く保存させる方法をここに書いていきたいおもいますので参考になれば嬉しいです。
- パスタ
- 皆さんはパスタを茹ですぎて、中途半端に余らせてしまって保存に困った経験はありませんか? また小腹を減らした家族から「いますぐパスタが食べたいんだけどな!」などとお願いされたり、自分自身が遅く帰った日に、また疲れきって料理するのも外食するのも面倒な日に家で美味しいパスタがすぐに食べれたら嬉しくありませんか? 作りすぎて余ったパスタを保存する方法、また作り置きしてレンジでチンでパスタを作る方法も紹介します。
- 餃子の皮
- 子供と一緒に餃子を手作りします。 餃子の皮を購入して、それに自家製のタネを包むのですが、餃子の皮が毎回余ってしまいます。 仕方なく冷蔵庫に入れておいて、ある日、また餃子の皮を使って料理をしようとしたのですが、皮同士がくっついてしまい、うまく離れず困りました。 そこで余ってしまった餃子の皮の適切な保存方法を調べることにしました。