乾燥パスタと茹でた後余ったパスタの保存方法や保存期間を紹介!

乾燥パスタと茹でた後余ったパスタの保存方法や保存期間を紹介!

乾燥パスタと茹でた後余ったパスタの保存方法や保存期間を紹介!

パスタ

皆さんはパスタを茹ですぎて、中途半端に余らせてしまって保存に困った経験はありませんか?

 

また小腹を減らした家族から「いますぐパスタが食べたいんだけどな!」などとお願いされたり、自分自身が遅く帰った日に、また疲れきって料理するのも外食するのも面倒な日に家で美味しいパスタがすぐに食べれたら嬉しくありませんか?

 

 

作りすぎて余ったパスタを保存する方法、また作り置きしてレンジでチンでパスタを作る方法も紹介します。


スポンサーリンク

パスタの保存方法

【買ったばかりのパスタ麺の保存方法】

多くの家庭で常備しているであろう、乾燥パスタ。

 

乾燥パスタは湿気に弱いため、保存の際は密閉できる容器に入れて冷暗所で保存します。

 

 

完全に密閉できているか不安な場合は、防虫のために冷蔵庫で保存します。

 

万が一小さなダニなどが入り込んでしまうとアレルギーの原因になることがあります。

 

【茹でたパスタ麺、ソースなしの保存方法】

麺が伸びてしまうことを防ぐために茹でるときはアルデンテの状態で火から上げます。

 

しっかりと水切りしたパスタにたっぷりとオリーブオイルを絡めてタッパーなどに入れて冷蔵庫・または冷凍庫で保存します。

 

 

オリーブオイルを絡めるのは、パスタ麺の水分を保護し、後に食べるときに美味しく食べるためです。

 

 

私はタッパーの蓋を閉める前に、ラップを麺の上にかけて中の空気を抜き、できるだけパスタ麺に空気が残らないようにしてから蓋をしめます。

 

こうすることで、風味よく保存することができました!

 

【ソースに絡めたパスタの保存方法】

アルデンテに茹でたパスタをしっかりとソースに絡めて冷蔵庫、または冷凍庫で保存します。

 

前述のオリーブオイルと同様にパスタ麺の水分の蒸発を防ぐのが目的です。

 

ソースを絡めたパスタもなるべく空気に触れないように、ジップロック袋やラップ、タッパーなどを活用しましょう!

パスタの保存期間はどれくらい?

保存期間カレンダー

【茹でパスタ、ソースありパスタ麺の冷蔵保存期間】

なるべく1日で食べきりましょう。

 

風味を気にしなければ2、3日は大丈夫ですがその際は、傷んでないか、パスタ麺の状態を必ず確認してください。

 

【茹でパスタ、ソースありパスタの冷凍保存期間】

最長で一ヶ月は保存可能です。

 

それを超すと、パスタが冷凍やけを起こしてパサパサになってしまいます。

 

私はできるだけ2週間を目安に食べきるようにしています。


必見!ソースあり冷凍パスタの再加熱の仕方!

茹でただけのパスタを解凍する場合は、さほど難しくはないのですが、ソースあり冷凍パスタを再加熱して美味しく食べるには、ちょっとしたコツがあります。

 

時間があるときは、三時間ほど自然解凍した後に1〜2分ほど温め直すのが理想の食べ方だと思いますが、冷凍パスタをすぐに食べたい時、ありますよね!

 

 

そんな時は電子レンジの600Wでまず2、3分加熱して、いったんレンジから取り出し、内側と外側をまんべんなくかき混ぜます。

 

そうすることでソースと麺の温度を均一にします。

 

それから再度1分ほど加熱して熱々のパスタを食べてください。

 

 

電力が強すぎるレンジは麺がパサついたり焦げたようになりますので、オススメは500-600wです。

 

レンジの機種にもよりますので、是非ベストな解凍時間を見つけて、保存パスタを美味しく食べてくださいね。

【美味しい茹でパスタの作り方】

最後においしい茹でパスタの作り方を紹介します。

 

  1. 大きめの鍋でお湯はたっぷり!パスタ100グラムに対してお湯は1リットル、塩は5-10グラムです。
  2.  

    鍋に水を入れ沸騰させたら塩を入れます。

     

  3. ぱっと入れてさっと混ぜる沸騰しているお湯にパスタ麺をさっといれ、麺同士がくっつかないように手早くかき混ぜます。
  4.  

  5. 茹でるときの火加減お湯は沸騰してもふきこぼれない程度の火加減にします。パスタ麺がくっつかないように時々かき混ぜながら、パスタ麺がお湯のなかでユラユラ揺れる程度に火加減を調整します。
  6.  

  7. 早めにチェック!袋に表示してあるよりも早めに一本引き上げ、食べてみてゆで加減をチェック。
  8.  

    中心に針先ほどの芯が残っているくらいが、アルデンテです。

 

アルデンテに茹でておけば、一度保存した後、再加熱した時も美味しくいただくことができますからね。

スポンサーリンク

関連ページ

お米
私は今までお米を買ったときはいつも常温で保存していました。 保存しすぎたお米はなんだかさっぱりこなくて味がいまいちなんです。 作りたてというふわふわ感が味わえないという物足りなさを感じました。 この間テレビで正しいお米の保存方法を知ったので、みなさんの参考になるようにまとめてみたいと思います。
ご飯
ご飯は炊飯器の中に入れっぱななしでもいいと思っていた私はそのまま保温にしていたら、次の日、ご飯が臭くなっていました。 なんでだろうと思い、聞いたら、ちゃんと炊飯器から出して保存をしないといけないことを知りました。 そのとき聞いたご飯の保存方法は知ってから今でも続けていてかなり便利のいいものになりました。
天かす
天かすは、うどんの上に乗せたり、天かすとしらす干しを混ぜたおにぎりは、簡単で美味しくて最高です。 その天かすを、飲食店のパートに行っている友達から、たまに会った時にたくさんいただきますが、エビとか高級素材を揚げた天かすなので、スーパーで売られている天かすと別格なのです。 たまに、大量にいただくので大事に使いたく、どのように保存したら良いのかと考えていましたが、難しく考えることはなく冷凍庫で冷凍しておけば良かったのです。
パン
私はパンが好きです。 ドライイーストや天然酵母を使って自分でパンを作ります。 しかしたくさん焼くとどうしても食べきれません。 そこで美味しくパンを保存する方法を調べてみました。
つきたての餅
わたしお正月は毎年実家に帰るのですが、そこで親戚や家族みんなで、餅つきをしてつきたてのお餅でお雑煮やおしるこなどにしてみんなで食べるのが毎年の年末年始の恒例行事になっています。 しかしつきたての生餅はあまり日持ちせずすぐにカビが生えてきてしまいます。 そこで元旦につくりすぎたつきたてのおもちをできるだけおいしく長く保存させる方法をここに書いていきたいおもいますので参考になれば嬉しいです。
餃子の皮
子供と一緒に餃子を手作りします。 餃子の皮を購入して、それに自家製のタネを包むのですが、餃子の皮が毎回余ってしまいます。 仕方なく冷蔵庫に入れておいて、ある日、また餃子の皮を使って料理をしようとしたのですが、皮同士がくっついてしまい、うまく離れず困りました。 そこで余ってしまった餃子の皮の適切な保存方法を調べることにしました。
マカロニサラダ
マカロニサラダといえば、子供も大好きで、お弁当にちょこっと入れるのにも重宝するおかずですよね。 でも、毎回マカロニを茹でて…という手順を踏むのは、ちょっと面倒。 できることならたくさん作って冷凍保存して、うまく使いまわせたらいいのに…と考えたこと、ありませんか? サラダと聞くと冷凍には向かないイメージですが、マカロニサラダの冷凍保存は可能なのでしょうか?