バナナの保存方法 キホンの常温から冷蔵庫で1ヶ月持たせる裏技まで紹介!

バナナの保存方法 キホンの常温から冷蔵庫で1ヶ月持たせる裏技まで紹介!

バナナの保存方法 キホンの常温から冷蔵庫で1ヶ月持たせる裏技まで紹介!

バナナ

私が大学生の頃バナナダイエットが流行りました。

 

元々バナナ好きだったのでバナナダイエットを始めましたが房で買うため1度に5本くらいバナナがあり、食べきる頃には黒くなってしまうこともありました。

 

 

そこでどうしたらバナナが長持ちするのか、調べることにしました。

 

調べた結果、バナナを冷蔵庫で1ヶ月持たせる保存方法を発見しました。

 

 

1度に食べきれなくて困っている人やバナナを食べたいけど房で買うと腐らしてしまうからと買うのを迷っている人もこの方法ならバナナが長持ちするので沢山買ったときでも最後まで美味しく食べることができます。


スポンサーリンク

バナナの保存方法

バナナはなぜ熟すのが早いのか?

バナナが長持ちする方法ですが、バナナは買ってきてそのまま冷蔵庫に入れると黒くなりどんどん熟していきます。

 

バナナが日本に輸送されるときバナナは緑色です。

 

これは、輸送している間に空気に触れさせて熟しちょうど日本につく頃に食べ頃にするためです。

 

そのため、バナナを熟さないためには空気に触れさせないことが大切です。

 

バナナを冷蔵保存で長持ちさせるコツ

冷蔵庫

 

まず、買ってきたバナナを1本1本房から外します。

 

その後1本ずつラップで包み、1本ずつビニール袋に入れます。

 

そして、ビニール袋に入れたバナナを大きめのビニール袋にまとめて入れ、冷蔵庫で保存します。

 

この方法を使うと1か月はバナナが美味しく食べられます。

 

 

時間が経つにつれ、段々と皮は黒くなってしまいますが皮をむくと黒くなってないバナナを食べられます。

 

バナナを常温保存で長持ちさせるコツ

常温で保存する場合はバナナを吊しておく方法が長持ちします。

 

100均などでも売ってあるフルーツスタンドを使えば簡単に吊す事ができます。

 

この方法は、1週間くらい長持ちさせることができます。

 

バナナを冷凍保存する方法

冷凍庫

 

そして冷凍する方法ですが、冷凍する場合はバナナを食べやすくするためにカットしてから冷凍する方法がオススメです。

 

買ってきたバナナを一口大にカットしてからレモン汁をかけて黒くなることを防ぎます。

 

レモン汁がない時にはお酢を薄めてバナナをくぐらせると黒くなりにくくなります。

 

レモン汁をかけたバナナの水気をキッチンペーパーで優しく拭き取り、ジップロックに薄く並べて入れて冷凍します。

 

解凍するときは常温で1、2時間で解凍することができます。

 

 

冷凍したバナナは通常のバナナより味が落ちてしまうので、バナナジュースにしたり、レンジで加熱してホットバナナにする食べ方がオススメです。

 

バナナジュースやホットバナナにする時には解凍せずにそのまま使うことができるので手間も省くことができます。

 

夏や梅雨時期は?

最後に夏場や梅雨時期の保存方法ですが食中毒も気になる季節なので常温で保存する方法はあまりオススメしないです。

 

上記の方法なら冷蔵庫での保存がオススメです。

バナナの保存期間はどれくらい?

保存期間カレンダー

上記で説明したラップをして冷蔵庫での保存なら、バナナをスーパーで買ってきてから約1か月くらいは美味しく食べることができます。

 

冷凍保存の場合も1か月くらい、常温の場合は1週間くらいが目安です。

 

バナナの保存に困っている人は、ぜひこの方法を試してバナナを美味しく食べてください。


腐ったバナナの見分け方

鑑定

バナナは基本色と感触での判断になります。

 

基本的にバナナは熟すにつれて青から黄色にさらに黒色に変色します。

 

 

全体が黒くなってずるけていると食すのには向いていません。

 

茎の部分が黒くても皮が黒く無いなら問題ありません。

 

 

まずバナナが腐り始めるのは果肉の部分なので外から確認するには皮が黒くなってる部分を少し押さえて柔らかく無ければ大丈夫です。

 

しかし保存方法が悪いと皮が黄色なのに中がずるけている時があります。

 

 

基本的にバナナは柔らかくなってもジュース等には使えますが果肉まで黒くなってる物は食すのには向いていません。

 

よく間違えられるのはバナナの種類に高地栽培と書かれたバナナがありますが高地栽培バナナは皮が多少黒くなっても中は問題無い場合がほとんどですので黒くなっている部分を少し押してみて柔らかく無ければ問題ありません。


余ったバナナのおすすめレシピを紹介!

バナナを使った簡単な料理を紹介します。

 

どの料理も難しい工程はなくて、自炊を始めたばかりでも安くおいしく作れます。

 

  1. バナナパイ
  2. バナナホットケーキ
  3. バナナチョコドーナツバナナパイ

 

1, バナナパイ

サクサクのパイ生地とバナナの食感がとてもよく合います。

 

作り方

  1. オーブンを200°に温め始める。
  2. パイシートを解凍しておく。
  3. バナナは皮をむいて、幅1cmの斜め切りにする。
  4. 卵黄は水少々を加えて、溶きのばす。
  5. 冷凍パイシートはめん棒で薄く伸ばし、好みの大きさに切り分ける。
  6. クッキングシートを敷いたオーブンの天板に並べる。
  7. パイシートに卵黄を塗り、バナナを2〜3切れずつ並べる。
  8. 上から砂糖をふりかけて、バターを等分にのせる。
  9. 200°のオーブンで13分程焼く。

 

2. バナナホットケーキ

バナナ入りのちょっとリッチなパンケーキです。

 

作り方

  1. バナナは皮をむき、輪切りにする。
  2. ボウルにホットケーキミックス・卵・牛乳を入れて、泡だて器でよく混ぜる。
  3. フライパンにサラダ油をいれてペーパータオルで全体に薄くよく伸ばす。
  4. 中火で熱していったん火からおろして、ぬれぶきんにのせる。再び弱火にかけてバナナを並べる。
  5. 上から生地をかけて蓋をして2分〜2分30秒焼きます。
  6. 表面にぷつぷつ穴が開いて縁の方が乾いて色づいてきたら裏返し、1分ほど焼く。
  7. 裏返す時はフライパンにくっついたバナナをはがすようにフライ返しを入れる。
  8. メープルシロップをかけていただきます。

 

3. バナナチョコドーナツ

生地の中でバナナとチョコが合わさってとってもおいしいドーナツです。

 

作り方

  1. バナナは6等分に切っておきます。
  2. 板チョコは1cmの大きさに切っておく。
  3. ボウルにホットケーキミックス・溶き卵を入れて、ゴムベラで混ぜながら牛乳を少しずつ加えて手で一口大にまとめる。
  4. 生地を直径5cmくらいの円形にのばして、バナナ一切れを真ん中にのせて少しづつ持ち上げるようにして丸い形に整える。
  5. サラダ油を低温に熱して、生地を入れて表面がこんがりするまで揚げ、油をしっかりときる。

スポンサーリンク

関連ページ

いちご
いちごはビタミンCを多く含み、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種が眼精疲労や視力回復に効果的。 なんとガン予防にも効果があると言われています。 できれば毎日でも食べたいいちごですが、とてもデリケートな果物だけあってちょっと当たっただけでもすぐ傷んでしまうのがネックです。 今回はいちごを美味しい状態で保存する方法をみなさんにご紹介しますね。
パイナップル
パイナップルはスーパーから買って来てすぐに食べるより、数日おいた方は熟して甘みが増して美味しく食べることができます。 パイナップルを保存するときは、パイナップルを立てて保存するよりも、寝かせて保存した方が甘みが増すだけでなく、見た目も良い状態で保存ができます。 パイナップルを寝かせておいた方が良いことを発見したのは偶然からです。
りんご
家族がりんごだ大好きで、秋頃からは、毎日まではいかなくてもりんごを頂いています。 りんごの種類にもよるのかもしれませんが、涼しい部屋においても、水分が抜ける感じで美味しさが半減していることがありました。 また、一日一個を食べきれることばかりではない為、どうしても燥気味になったりして、食べごろが過ぎていることがありました。 そこで、家族の大好きなりんごの保存方法が何かうまいものがないのかなと調べる機会がありましたので、ここで、ご紹介します。
レモン
国産レモンは過度の保存剤が使われていないため、皮も安心して食べられますし、なんといっても風味が良いのが特徴。 今回はおいしい国産レモンを余すところなく使えるように、色々な保存法を提案したいと思います。 ビタミン豊富なレモンをたっぷり補給して、風邪予防や美肌作りにお役立てくださいね。
柚子
旬の時期の柚子は素晴らしい香りがして、お吸い物・うどん・サラダ・和え物・炒め物・ケーキ・・・何に使っても美味しいですよね。 でも旬の時期を過ぎてしまうとお値段も高くなりますし、大量に使うものではないのでちょっと買うのもためらってしまいます。 そこで柚子が旬のうちにたくさん保存できるように、色々な保存方法をまとめてみました。 味をつけて保存したり、出来るだけ素材のまま保存したり、使い方にあわせて上手に保存してくださいね。
栗は虫がつきやすいので、保存しておくのも心配ですよね。 でも、栗は冷凍することで、虫の心配もなく保存することが可能です。 今回は、栗を冷凍する時の下処理の方法や、保存期間、そして、解凍の仕方や、冷凍栗を使ったレシピも紹介します。
さくらんぼ
さくらんぼは収穫してから保存が2〜3日までしか味が保てないとのこと。 保存方法も特にないようです。 しかし思わぬ食べ方でさくらんぼを冷凍することが可能! 生とは違うさくらんぼの楽しみ方をご紹介します。
梅干し
梅干しは常温保存派と冷蔵庫に保存派がいますが、どちらがいいんでしょうか? また冷凍はできるのでしょうか? 梅干しを長持ちさせるための正しい保存方法をお伝えします。