りんごの保存方法と保存期間、腐った時の見分けかtを紹介!

りんごの保存方法と保存期間、腐った時の見分けかtを紹介!

りんごの保存方法と保存期間、腐った時の見分けかtを紹介!

家族がりんごだ大好きで、秋頃からは、毎日まではいかなくてもりんごを頂いています。

 

りんごの種類にもよるのかもしれませんが、涼しい部屋においても、水分が抜ける感じで美味しさが半減していることがありました。

 

 

また、一日一個を食べきれることばかりではない為、どうしても燥気味になったりして、食べごろが過ぎていることがありました。

 

そこで、家族の大好きなりんごの保存方法が何かうまいものがないのかなと調べる機会がありましたので、ここで、ご紹介します。

スポンサーリンク

りんごの保存方法

スーパーや産地直売所などで、夏の終わりから冬の初めにかけて、たくさんのりんごを見かけることがあります。

 

りんごをまとめ買いをしても、最後の方には食べごろが過ぎてしまう方におすすめな保存方法をご紹介していきます。

 

 

果物のりんごは、長期間保存するには、冷蔵庫の野菜室で一定温度保存すると、数週間と長持ちをします。

 

りんごの食べごろを収穫後、1週間くらいおいてくると味も深まり、美味しさもより感じます。

 

 

また、りんごの特徴からもいくつかのポイントがあります。

 

有名な品種ではふじのりんごでも、蜜入りりんごと、蜜のあまりないりんごがあります。

 

 

蜜入りりんごは、糖度も高く、おいしさも満点でうれしいのですが、蜜の部分が長期保存には、ひとつ冷蔵保存が適しています。

 

りんごの購入後に10日以内くらいに食べてしまうときは、多少常温でも大丈夫な場合もありますが、鮮度を保つには、冷蔵庫で保存しましょう。

 

 

逆に、蜜入りが少ないりんごは、傷みにくさもありますので、(熟す速度が蜜入りより緩やかな場合が多いです)常温で数日以内にたべらられるとこれも美味しく頂くことができます。

 

蜜入りの有無に関係なくりんごの保存方法は、冷蔵庫の野菜室が一番適していますので、まとめ買いした場合や、しばらく保存したい場合は、ぜひご利用ください。

 

 

さらに、品種で一部ご紹介しますと、早生のおりんごより、ふじやシナノゴールドなど、後半でお目見えするりんごたちが、春先までの保存に適しています。

 

時間の経過に伴い、水分が抜けてくるような感じはありますが、時間が経過しても、野菜室で保存しているりんごは、おいしさを感じます。

 

 

また、雪の降るような地域では、冬の間は、凍らせなければ、りんごの質が落ちることがありませんので、凍らない室内で温度差の激しくない場所で保存する方法もあります。

 

 

それは、冷蔵庫の野菜室のように、ある程度温度が一定な場所がおすすめです。

 

りんごは保存方法で冬から春先まで保存できますので、ぜひ、冷蔵庫の野菜室をご活用ください。

りんごの保存期間はどれくらい?

保存期間カレンダー

りんごの保存期間ですが、常温保存の場合は、10日間以内がおすすめです。

 

室温にもよりますが、りんごの収穫期は秋頃から、季節が涼しく、さらに雪降り始めてから収穫になる場合もあるため、高温・多湿はおすすめできません。

 

涼しいところで10以内で、冷蔵庫の野菜室では、一月以上は保存が可能です。

 

 

ただし、りんごの傷口などから傷みが発生した場合は、その期間よりもお早めに召し上がってください。

 

冷蔵庫では、数ヶ月持つりんごの品種もありますが、その前に美味しいうちに召し上がるのが、よりご満足いただけるでしょう。


りんごが腐った時の見分け方は?

鑑定

りんごが腐った時の見分け方は、半分に切った時、真ん中の種のある部分が茶色になっていると腐ってきていると分かります。

 

腐り始めはその茶色の部分が小さいのですが、腐敗が進むとだんだん大きくなってきます。

 

りんごの品種によってはその種の近くに透き通った密があり、そこが甘くておいしいのですが、密がたくさんあるりんごほど長く置くとそこから腐りやすいです。

 

 

また、りんごを落としたりぶつけたりした場所から、茶色くなり皮がへこんだようになって腐ることもあります。

 

腐った茶色の部分は、ぶよぶよしています。

 

その匂いはアルコール臭がします。


スポンサーリンク

関連ページ

いちご
いちごはビタミンCを多く含み、アントシアニンと呼ばれるポリフェノールの一種が眼精疲労や視力回復に効果的。 なんとガン予防にも効果があると言われています。 できれば毎日でも食べたいいちごですが、とてもデリケートな果物だけあってちょっと当たっただけでもすぐ傷んでしまうのがネックです。 今回はいちごを美味しい状態で保存する方法をみなさんにご紹介しますね。
パイナップル
パイナップルはスーパーから買って来てすぐに食べるより、数日おいた方は熟して甘みが増して美味しく食べることができます。 パイナップルを保存するときは、パイナップルを立てて保存するよりも、寝かせて保存した方が甘みが増すだけでなく、見た目も良い状態で保存ができます。 パイナップルを寝かせておいた方が良いことを発見したのは偶然からです。
バナナ
私が大学生の頃バナナダイエットが流行りました。 元々バナナ好きだったのでバナナダイエットを始めましたが房で買うため1度に5本くらいバナナがあり、食べきる頃には黒くなってしまうこともありました。 そこでどうしたらバナナが長持ちするのか、調べることにしました。 調べた結果、バナナを冷蔵庫で1ヶ月持たせる保存方法を発見しました。
レモン
国産レモンは過度の保存剤が使われていないため、皮も安心して食べられますし、なんといっても風味が良いのが特徴。 今回はおいしい国産レモンを余すところなく使えるように、色々な保存法を提案したいと思います。 ビタミン豊富なレモンをたっぷり補給して、風邪予防や美肌作りにお役立てくださいね。
柚子
旬の時期の柚子は素晴らしい香りがして、お吸い物・うどん・サラダ・和え物・炒め物・ケーキ・・・何に使っても美味しいですよね。 でも旬の時期を過ぎてしまうとお値段も高くなりますし、大量に使うものではないのでちょっと買うのもためらってしまいます。 そこで柚子が旬のうちにたくさん保存できるように、色々な保存方法をまとめてみました。 味をつけて保存したり、出来るだけ素材のまま保存したり、使い方にあわせて上手に保存してくださいね。
栗は虫がつきやすいので、保存しておくのも心配ですよね。 でも、栗は冷凍することで、虫の心配もなく保存することが可能です。 今回は、栗を冷凍する時の下処理の方法や、保存期間、そして、解凍の仕方や、冷凍栗を使ったレシピも紹介します。
さくらんぼ
さくらんぼは収穫してから保存が2〜3日までしか味が保てないとのこと。 保存方法も特にないようです。 しかし思わぬ食べ方でさくらんぼを冷凍することが可能! 生とは違うさくらんぼの楽しみ方をご紹介します。
梅干し
梅干しは常温保存派と冷蔵庫に保存派がいますが、どちらがいいんでしょうか? また冷凍はできるのでしょうか? 梅干しを長持ちさせるための正しい保存方法をお伝えします。