にんにくの保存方法 常温・冷蔵・冷凍・調味保存など徹底解説!

にんにくの保存方法 常温・冷蔵・冷凍・調味保存など徹底解説!

にんにくの保存方法 常温・冷蔵・冷凍・調味保存など徹底解説!

にんにく

さまざまな料理に使われるにんにくですが、使う量が料理ごとに日々変わり、1個、1種まるごと使えば、問題はないのですが、中途半端に余った時が困ります。

 

ある日、少し余ったままのにんにくをそのまま冷蔵庫に入れておいたら、変色していて捨てる羽目になりました。

 

この時、にんにくってどのように保存すればいいのだろう、どのぐらい持つのだろうと疑問に思いました。

 

そんなにんにくの謎を解明するため、保存方法を調べたので、書いていきたいと思います。

 

同じように困っている方が参考にしていただけたら、幸いです。


スポンサーリンク

にんにくの保存方法

コツ

にんにくを保存させる方法は、短期保存、長期保存、調味保存の3つの方法があります。

 

まず、短期保存の場合で、余ったにんにくを保存しておきたいと言う人は常温保存と冷凍保存の二つの方法があります。

 

常温保存のやり方

吊るしにんにく

 

常温保存の方法は、にんにくを網などにいれてただ吊るすだけです。

 

にんにくを買った時に大抵、白い網袋のようなものに入っていますから、余ったにんにくを網袋に入れて、保存します。

 

この時、常温で湿度の低い部屋で保存することが秘訣です。

 

夏の暑い時期などは常温以上となってしまい、にんにくが傷む可能性がありますので、この時期は冷蔵保存を選んだ方がいいと言えます。

 

冷蔵保存のやり方

次に冷蔵保存ですが、方法はにんにくの白い皮を剥き、一個一個ばらしたものをタッパーに入れて保存する方法です。

 

皮を剥き、タッパーに入れるだけなのでお手軽です。

 

カットしたにんにくの保存方法

カットにんにく

 

切ってしまったにんにくなどの保存方法はみじん切りにして、ラップに包みそれをタッパーに入れて冷凍保存することです。

 

冷凍したにんにくは、次に使う場合、電子レンジで3〜5分温めて使用することができます。

 

冷凍保存のやり方

長期保存する場合、にんにくを短期保存とは違い、皮のついたまま、タッパーに入れて、冷凍庫で保存します。

 

解凍して使う時は、解凍しすぎず、少し温めるぐらいがいいと言われています。

 

調味保存のやり方

にんにくオリーブ漬け

 

調味保存はにんにくを何かに漬けて保存してしまう方法です。

 

瓶を用意して、にんにく皮を剥き、フードプロセッサーなどで、粉々にしたものをオリーブオイルに浸します。

 

この時オリーブオイルの量は、にんにく全部が浸り、見えなくなるぐらいの量にすることです。

 

しょうゆ漬けする場合はにんにくの皮を剥き、芯を取り、1個のにんにくだったら、しょうゆ150CCに浸します。

 

調味料として保存した方法で、オリーブオイル付け、醤油づけ共に、冷蔵庫で保存します。

 

冷凍庫ではなく冷蔵庫であることがポイントなので、そこを決して間違えないように注意して保存するようにすることです。


にんにくの保存期間はどれくらい?

保存期間カレンダー

にんにくは常温保存した場合、2週間から4週間もちます。

 

短期間で少ない量を手間をかけず保存できるので、余ったにんにくを保存する場合、この方法がベストです。

 

冷凍した場合は1年ほど持ちます。

 

調味保存した場合は醤油漬けなら2〜3年、オリーブオイルだと酸化するので2〜3か月です。


にんにくは腐るとどうなる?

鑑定

にんにくはあまり腐ることがないと思いますが、長期間保管しておくとやはり傷んでしまいます。

 

新鮮なにんにくは皮が実にピッタリとくっついているので剥く時に大変ですが、傷んでくるとあっさりと剥けます。

 

というのも、中の実が縮んでスカスカになり、皮と実の間に隙間ができるので剥がれやすくなるのです。

 

みずみずしさが無くなって、シワっぽくなります。

 

そして中の実の部分が、通常だと白っぽい色をしていますが、痛むと黄ばみます。

 

さらに傷んでくると実の上の方から段々と黒い色になってきます。

 

ドロドロとした感じはありませんが、明らかに色が違うので見分けやすいと思います。

 

にんにくの匂いもあまりしなくなります。


様々な効能がある「にんにく」を使った簡単なおかずを紹介します。

 

どの料理も難しい工程はなくて、自炊を始めたばかりでも安くおいしく作れます。

 

  1. ネギ味噌マヨにんにくホイル焼き
  2. 豚小間肉のにんにく風味のから揚げ
  3. 豆腐の肉巻き

 

1. ネギ味噌マヨにんにくホイル焼き

にんにくソースネギ味噌マヨにんにくホイル焼き残ったタレをごはんにかけてもおいしいです。

 

好みの魚の切り身に軽く塩と胡椒をしておきます。

 

  1. 長ネギをみじん切りにしておきます。
  2. 長ネギ・マヨネーズ・にんにくすりおろし・砂糖・みりん・ごま油を入れて良く混ぜてタレを作ります。
  3. ホイルに魚の切り身、タレ、しめじの順に乗せます。穴が開かないように包みます。
  4. フライパンに並べて中火にかけます。
  5. 8〜10分位蒸し焼きにして完成です。

 

中からフツフツ音が聞こえてきたら少し弱火にしてください。

 

2. 豚小間肉のにんにく風味のから揚げ

豚小間肉のニンニクから揚げ安い豚こま切れ肉を使ってボリュームのあるおかずを考えました。

 

  1. 豚こま切れ肉にスライスしたにんにくを混ぜます。
  2. 水を大さじ1ずつ、もみこむように馴染ませては又入れて…を繰り返します。
  3. ソフトな食感にするために水を加えます。揚げ油を用意しておきます。
  4. 塩コショウ、パセリのみじん切り、片栗粉も加えて混ぜてから成形します。
  5. 楕円形に成形してからりと揚げます。
  6. 揚がったら油を切ってお皿に盛って出来上がりです。

 

3. 豆腐の肉巻き

にんにくソース味が淡泊になりがちな豆腐もにんにくソースでおいしく食べられます。

 

  1. 豆腐は1丁を6等分にして、800wで2分ほどレンジにかけます。
  2. そのままざるにあげて、水気を切っておきます。
  3. 豚肉を広げて豆腐を一切れのせて巻いておきます。
  4. オイスターソース・にんにくすりおろし・酒・水の調味料は混ぜ合わせておきます。
  5. 巻き終わりの面を下にして、フライパンで焼いておきます。
  6. 片面が焼けたら、ひっくり返します。
  7. もう片面も焼き色が付くまで焼きます。
  8. 混ぜ合わせておいた調味料を加えて、中火でふたをしながらさらに焼きます。
  9. 何回かひっくり返しながら、水分が飛ぶまで焼けば完成です。

スポンサーリンク

関連ページ

赤唐辛子
料理に彩りとアクセントを加えてくれる「赤唐辛子」。 唐辛子は赤も青も、色が鮮やかでハリとツヤがあるものが鮮度が高くて美味しく、ヘタをみて茶色くなっているものは、収穫して時間がたっていますので避けるか、早めに適切な方法で保存することをおススメします。 新鮮な赤唐辛子を購入したら、出来るだけ美味しく長く保存し、最後まで赤唐辛子の旨味を味わいましょう。
明太子
自分は明太子が好きでよく買ってきます。 ただ、明太子は加工済みとはいえ生物なのでどうやって保存すれば長持ちするのか、そもそもどれくらい持つのかが全く分からず困ってしまいました。 その時に明太子の保存方法について徹底的に調べ、今ではそれを実践しています。
生姜
調味料を長持ちさせるコツや常温・冷蔵・冷凍の場合の保存方法、保存期間の目安など、各食材の保存方法を詳しく解説してます。
酒粕
酒粕は日本酒を製造する際にできる副産物で、アルコールを含んでいますから基本的に腐ることはありません。 そんな酒粕ですが長時間放置しておくと熟成して色が変わったりします。 熟成しすぎると味が変わってしまうので、酒粕の熟成を遅らせるためにも適切な保存方法を用いる必要があります。 今回は酒粕の保存方法、冷凍できるかやカビと熟成の違いを紹介します。
とうがらし
家庭菜園をするようになり、とうがらしを作ることにしました。 しかしとうがらしは辛味があるのでたくさん食べることができません。 どうやったら食べていいのか迷い、実家の母や友人に聞いて保存方法を教えてもらいました。
生わさび
刺激的な辛味がおいしく香りも良い「わさび」。 特におろしたての生わさびは香りが良くて、そのままかつおぶしと一緒にご飯にのせて食べてもおいしいんですよね。 しかしチューブタイプのわさびには賞味期限が書いてありますが、生わさびはどのくらい保存できるのでしょうか。 生わさび1本ともなると結構な量があります。 そこで今回は、生わさびを最後まで使いきれるように、上手な保存方法をご紹介します。
わさびチューブは常温保存でいいの?賞味期限は?冷凍保存する方法!
わさびチューブって一気に使うこと少ないですよね? 気がついたら賞味期限切れてる!なんてことありませんか? そもそもわさびチューブってどうやって保存すればいいのでしょうか? 今回はわさびチューブの保存方法から、賞味期限について詳しく紹介したいと思います!
はちみつ
わたしは大学生のとき友達といったハワイ旅行でたべたはちみつが忘れられずにたくさんお土産で持って帰ってきました。 そして日本へかえってきてはちみつは大切にしばらくとっておこうとおもい冷蔵庫で保管しておりました。 そしていざ食べようと冷蔵庫をみたら真っ白になってカチカチにかたまってしまっていました。 そこではちみつの学んだ保存方法をお伝えします。
手作りジャム
手作りジャムというと、保存料などを使ってないのであまり日持ちしないイメージがありますよね? 実際どのように保存してどれくら持つのでしょうか? そこでいつもやってるジャムを長く保存できる方法をここで書いていきたいと思いますので困ってあるひとは是非参考にしていただきたいと思います。