とうがらしの保存方法 乾燥保存のやり方や腐ったときの見分け方を紹介!
家庭菜園をするようになり、とうがらしを作ることにしました。
1本の苗を買ってきて畑に植えると実がなり、夏にはきれいな緑色のとうがらしが次から次となります。
そのままにして秋になると真っ赤で立派なとうがらしがたくさん収穫できます。
しかしとうがらしは辛味があるのでたくさん食べることができません。
どうやったら食べていいのか迷い、実家の母や友人に聞いて保存方法を教えてもらいました。
保存をすることによりたくさんのとうがらしを食べることが出来ました。
スポンサーリンク
とうがらしの保存方法
とうがらしの保存方法を乾燥保存する場合と生のまま保存する場合に分けて解説します。
1. とうがらしの乾燥保存の方法
まずはスタンダードな乾燥保存の方法を紹介します。
保存前の下処理の仕方
とうがらしを乾燥保存するにはまず下処理が必要です。
とうがらしは水で洗いザルに広げ、風通しが良く日の当たらない場所に広げます。
水分がある程度抜けたら、針に糸を通してとうがらしを1本づつ通して1本にとおがらしをまとめます。
この糸に吊るしたとうがらしを直射日光に当たらない場所に保存します。
とうがらしの食べごろ
乾燥させてから約1か月もするととうがらしの表面はシワが出来て、真っ赤なとうがらしも深みの帯びた黒っぽい赤色に変色します。
とうがらしを振るとカラカラと種の音がする頃合いです。
一味とうがらしの作り方
とうがらしのヘタを取って種を取り除きます。
包丁でとうがらしを細かく切ってからフードブロセッサーで粉末状にして、小さな瓶に入れ一味とうがらしの出来上がり。
ラーメンやうどんなどの薬味として食べることが出来ます。
乾燥とうがらしの瓶詰めの作り方
とうがらしの種を取り除き包丁で1センチぐらいに切って、瓶に詰めて乾燥剤も一緒に入れて保存します。
この方法にしておくと料理の時は手軽で便利です。
かなり辛味があるので4〜5個程度で十分です。
2つの乾燥保存の方法ですが、注意したい点はとうがらしは種に辛味成分が集中しているので、辛い物が苦手な人は種を取り除くことが望ましいです。
2. 生とうがらしの保存方法
次に生とうがらしの保存方法を3つ紹介します。
2-1. とうがらしの冷蔵庫保存
冷蔵庫では生のとうがらしをビニール袋に入れて保存します。
2-2. とうがらしの冷凍保存
生のとうがらしはそのまま冷凍保存できます。
フリーザ袋に入れて出来るだけ空気を押し出して保存します。
自然解凍で料理に使用します。
2-3. とうがらしのオリーブオイル保存
生のとうがらしを煮沸した瓶に、オリーブオイルにつけておくとペペロンチーノやアヒージョなどの料理に使えるので便利です。
とうがらしは乾燥させて食べるより、生や冷凍保存の方が栄養価が高いですしね。
食用では食べきれないものは、とうがらしには殺菌や防虫効果があるため、乾燥させた赤とうがらしを米びつに入れておくと、虫の発生を防止することが出来ます。
靴やスリッパに入れておくと足先の血流が促進され末端冷え性に効果敵です。
とうがらしの保存期間はどれくらい?
とうがらしの保存期間は、生だと常温では約1種間、冷蔵庫の保存は約1ヵ月、オリーブオイルと冷凍庫の保存は約一年保存が可能です。
乾燥させたとうがらしは、乾燥剤を入れることにより1年以上長期保存が出来ます。
生のとうがらしを常温で保存しておくとカビが生えてきます。
夏や梅雨時期はとくにカビが生えやすくなりますので注意しましょう。
長期で保存したい場合は乾燥保存をおすすめします。
とうがらしは腐るとどうなる?
とうがらしは腐っても匂いは特に変わりません。
もともと匂いがする食べ物ではないため、匂いでの識別は難しいかと思われます。
少なくとも全体の半分が腐ったときでも匂いは分かりませんでした。
匂いがあてにできない代わりに、見た目が大きく変わります。
腐った部分が赤から黒に変色します。
黄色い唐辛子や緑のものも同様に茶色〜黒に変化します。
全体の見た目は、まだら模様になっていたり、真っ黒になっていたりします。
触ると少し柔らかいかなというくらいですが、確実にやわらかさに変化が起こるには結構腐敗を進めないとわからないと思います。
見た目で明らかに腐敗が分かるため、味を確認する必要はないでしょう。
スポンサーリンク
関連ページ
- 赤唐辛子
- 料理に彩りとアクセントを加えてくれる「赤唐辛子」。 唐辛子は赤も青も、色が鮮やかでハリとツヤがあるものが鮮度が高くて美味しく、ヘタをみて茶色くなっているものは、収穫して時間がたっていますので避けるか、早めに適切な方法で保存することをおススメします。 新鮮な赤唐辛子を購入したら、出来るだけ美味しく長く保存し、最後まで赤唐辛子の旨味を味わいましょう。
- 明太子
- 自分は明太子が好きでよく買ってきます。 ただ、明太子は加工済みとはいえ生物なのでどうやって保存すれば長持ちするのか、そもそもどれくらい持つのかが全く分からず困ってしまいました。 その時に明太子の保存方法について徹底的に調べ、今ではそれを実践しています。
- 生姜
- 調味料を長持ちさせるコツや常温・冷蔵・冷凍の場合の保存方法、保存期間の目安など、各食材の保存方法を詳しく解説してます。
- 酒粕
- 酒粕は日本酒を製造する際にできる副産物で、アルコールを含んでいますから基本的に腐ることはありません。 そんな酒粕ですが長時間放置しておくと熟成して色が変わったりします。 熟成しすぎると味が変わってしまうので、酒粕の熟成を遅らせるためにも適切な保存方法を用いる必要があります。 今回は酒粕の保存方法、冷凍できるかやカビと熟成の違いを紹介します。
- 生わさび
- 刺激的な辛味がおいしく香りも良い「わさび」。 特におろしたての生わさびは香りが良くて、そのままかつおぶしと一緒にご飯にのせて食べてもおいしいんですよね。 しかしチューブタイプのわさびには賞味期限が書いてありますが、生わさびはどのくらい保存できるのでしょうか。 生わさび1本ともなると結構な量があります。 そこで今回は、生わさびを最後まで使いきれるように、上手な保存方法をご紹介します。
- わさびチューブは常温保存でいいの?賞味期限は?冷凍保存する方法!
- わさびチューブって一気に使うこと少ないですよね? 気がついたら賞味期限切れてる!なんてことありませんか? そもそもわさびチューブってどうやって保存すればいいのでしょうか? 今回はわさびチューブの保存方法から、賞味期限について詳しく紹介したいと思います!
- にんにく
- さまざまな料理に使われるにんにくですが、使う量が料理ごとに日々変わり、1個、1種まるごと使えば、問題はないのですが、中途半端に余った時が困ります。 ある日、少し余ったままのにんにくをそのまま冷蔵庫に入れておいたら、変色していて捨てる羽目になりました。 この時、にんにくってどのように保存すればいいのだろう、どのぐらい持つのだろうと疑問に思い調べた保存方法をまとめました。
- はちみつ
- わたしは大学生のとき友達といったハワイ旅行でたべたはちみつが忘れられずにたくさんお土産で持って帰ってきました。 そして日本へかえってきてはちみつは大切にしばらくとっておこうとおもい冷蔵庫で保管しておりました。 そしていざ食べようと冷蔵庫をみたら真っ白になってカチカチにかたまってしまっていました。 そこではちみつの学んだ保存方法をお伝えします。
- 手作りジャム
- 手作りジャムというと、保存料などを使ってないのであまり日持ちしないイメージがありますよね? 実際どのように保存してどれくら持つのでしょうか? そこでいつもやってるジャムを長く保存できる方法をここで書いていきたいと思いますので困ってあるひとは是非参考にしていただきたいと思います。