つきたての餅の保存方法は? 冷凍保存の方法とおいしく解凍するコツも!
わたしお正月は毎年実家に帰るのですが、そこで親戚や家族みんなで、餅つきをしてつきたてのお餅でお雑煮やおしるこなどにしてみんなで食べるのが毎年の年末年始の恒例行事になっています。
つきたてのお餅はやはり市販で買うおもちよりとてもおいしく毎年帰省がたのしみです。
しかしつきたての生餅はあまり日持ちせずすぐにカビが生えてきてしまいます。
そこで元旦につくりすぎたつきたてのおもちをできるだけおいしく長く保存させる方法をここに書いていきたいおもいますので参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク
つきたての餅の保存方法
一つ一つビニールで包装になっているよく売っている市販のお餅だと、すでに乾燥して密封されているので、保存は常温でも構わないのですが、つきたてのおもちを常温で保存するとすぐにカビが生えてきます。
お餅は元々カビが生えやすい食べ物です。
ですので、たとえ冷暗所であっても常温は避けた方が良いです。
水に浸して保存する
わたしが毎年実践しているつきたての餅の保存方法は、ついたお餅の粉を水で洗い落し、ボールやタッパーなどに水をたっぷりと張って、その中にお餅を沈めておくという方法です。
そして毎日綺麗な水と交換して、その時におもちも洗って清潔にたもって保存してください。
そして冷暗所に置いて保存します。
水にいれたお餅の場合は毎日綺麗なお水にとりかえることでかなり長持ちさせることができます。
ですが、お餅は冷蔵保存でも湿気にやられてしまい、カビが生えやすい食べ物で、冷蔵保存は一番劣化しやすい温度ですので、保存されるのであれば、冷凍をお勧めします。
つきたての餅の冷凍保存の方法
お餅を冷凍するときは一口大に小分けにしてできるだけ空気に触れさせないよう密封状態にして、ラップに包んで、さらにフリーザーバッグに入れてしっかりと空気を抜いてから冷凍庫に保存します。
そうすることで、においうつりや乾燥などを防ぐことができます。
おいしく解凍するコツ
おもちは自然解凍では解凍せずに、そのままの凍った状態で焼いたり煮たりなどの調理をしてください。
その方がおいしく食べれます。
ただし、焼く場合は火を強めにして一気に焼いてしまうと表面だけが焦げてしまうといったことが起こることがたまりあります。
なのでその場合は少しだけ自然解凍させてから焼くことをおすすめします。
煮たりするときにはそのままで大丈夫です。
保存して日が経つにつれて、風味がだんだんと落ちていきます。
ですのでできれば1か月を目安に食べるのがおいしく食べられる目安だと思います。
おもちはカビが生えやすい食べ物で、カビは発ガン性もあるといわれて体に害があるものなのでカビがはえてしまったらカビだけはえてるところをとって食べるなどはしないことをおすすめします。
餅の保存期間はどれくらい?
市販で売られているすでに乾燥密封されたお餅ですと賞味期限は2年ほどとされているそうです。
つきたてのお餅ですと冷蔵保存では2.3日、水にはると2週間程度、冷凍保存ですと風味は落ちてしまうかもしれませんが1年ほどといったところです。
おもちはカビがはえやすいので必ず食べる前に確認することをお勧めします。
餅は腐るとどうなる?
餅は腐るというよりカビが生えてきます。
白い餅であれば一目瞭然のように、緑のカビや黒いカビが生えます。
市販の餅であれば湿気を取るものが入っているため、短期間では生えませんが、実際に餅つき等行った場合は日持ちしません。
餅は腐っても匂いはそれはどしないため、目で確認することが大切です。
味より、まず目でカビが生えていないか確認することができるので食べる前に防ぐことができます。
餅をついた後は他の餅とひっつかないよう離しておくことがおすすめです。
カビは他の食品にも影響を及ぼすため、汗をかかない適温で保存することが大切です。
切り餅を使った簡単な料理を紹介します。
どの料理も難しい工程はなくて、自炊を始めたばかりでも安くおいしく作れます。
- ミルク餅
- フルーツ大福
- 切り餅のあんこ春巻き
1. ミルク餅
餅を牛乳と一緒に加熱するだけで、不思議な食感のおやつになります。
トッピングは、和風でも洋風でも色んな味を楽しめます。
- まず餅を縦半分に切って、横に四等分切ります。
- 耐熱のボウルに牛乳・砂糖・切り餅を加える。
- ふんわりとラップをかけてレンジで1分30秒ほど加熱します。
- 熱いうちに餅を泡だて器でつぶしながら牛乳をなじませます。
- 餅の形がくずれて、全体にとろみがつくまでよく混ぜます。
- ここでは完全に混ざっていなくても大丈夫です。
- 再びふんわりとラップをかけて、レンジで30秒ほど加熱します。
- 熱いうちに、泡だて器でよく混ぜます。
- 好みのトッピングをのせていただきます。
2. フルーツ大福
切り餅を使って作るお手軽フルーツ大福。
好みのフルーツを使ってもおいしいです。
- まず切り餅を4糖分しておきます。
- ラップにあんこを直径15cmくらいにのばし、皮をむいて筋をとったみかん一個をのせます。
- ラップを茶巾状にし、まんべんなくあんこがみかんにいきわたるように包みます。
- 耐熱のボウルに切り餅を入れ、水を加えてラップをし、電子レンジで2分加熱します。
- 加熱した餅に砂糖を加えて、全体がなめらかになるまでゴムベラでよく練ります。
- 片栗粉を台に広げて、生地にも粉をまぶします。
- 生地にみかんを包んで完成です。
3. 切り餅のあんこ春巻き
春巻きのパリパリ感と切り餅のもっちり感が合わさって、おいしいです。
- バナナはかわをむいて長さを半分に切ります。
- さらに縦半分に切ります。切り餅は厚さを半分に切り、縦に4等分に切ります。
- 小麦粉と水を混ぜてのりを作っておきます。
- 春巻きの皮1枚を皮をてまえにして置きます。
- バナナ・あんこ・切り餅をのせます。
- しっかり巻いて、小麦粉ののりで留めます。
- フライパンにサラダ油を入れて、時々返しながらこんがりと色づくまで揚げます。
スポンサーリンク
関連ページ
- お米
- 私は今までお米を買ったときはいつも常温で保存していました。 保存しすぎたお米はなんだかさっぱりこなくて味がいまいちなんです。 作りたてというふわふわ感が味わえないという物足りなさを感じました。 この間テレビで正しいお米の保存方法を知ったので、みなさんの参考になるようにまとめてみたいと思います。
- ご飯
- ご飯は炊飯器の中に入れっぱななしでもいいと思っていた私はそのまま保温にしていたら、次の日、ご飯が臭くなっていました。 なんでだろうと思い、聞いたら、ちゃんと炊飯器から出して保存をしないといけないことを知りました。 そのとき聞いたご飯の保存方法は知ってから今でも続けていてかなり便利のいいものになりました。
- 天かす
- 天かすは、うどんの上に乗せたり、天かすとしらす干しを混ぜたおにぎりは、簡単で美味しくて最高です。 その天かすを、飲食店のパートに行っている友達から、たまに会った時にたくさんいただきますが、エビとか高級素材を揚げた天かすなので、スーパーで売られている天かすと別格なのです。 たまに、大量にいただくので大事に使いたく、どのように保存したら良いのかと考えていましたが、難しく考えることはなく冷凍庫で冷凍しておけば良かったのです。
- パン
- 私はパンが好きです。 ドライイーストや天然酵母を使って自分でパンを作ります。 しかしたくさん焼くとどうしても食べきれません。 そこで美味しくパンを保存する方法を調べてみました。
- パスタ
- 皆さんはパスタを茹ですぎて、中途半端に余らせてしまって保存に困った経験はありませんか? また小腹を減らした家族から「いますぐパスタが食べたいんだけどな!」などとお願いされたり、自分自身が遅く帰った日に、また疲れきって料理するのも外食するのも面倒な日に家で美味しいパスタがすぐに食べれたら嬉しくありませんか? 作りすぎて余ったパスタを保存する方法、また作り置きしてレンジでチンでパスタを作る方法も紹介します。
- 餃子の皮
- 子供と一緒に餃子を手作りします。 餃子の皮を購入して、それに自家製のタネを包むのですが、餃子の皮が毎回余ってしまいます。 仕方なく冷蔵庫に入れておいて、ある日、また餃子の皮を使って料理をしようとしたのですが、皮同士がくっついてしまい、うまく離れず困りました。 そこで余ってしまった餃子の皮の適切な保存方法を調べることにしました。
- マカロニサラダ
- マカロニサラダといえば、子供も大好きで、お弁当にちょこっと入れるのにも重宝するおかずですよね。 でも、毎回マカロニを茹でて…という手順を踏むのは、ちょっと面倒。 できることならたくさん作って冷凍保存して、うまく使いまわせたらいいのに…と考えたこと、ありませんか? サラダと聞くと冷凍には向かないイメージですが、マカロニサラダの冷凍保存は可能なのでしょうか?