しじみの冷凍保存の方法を砂抜きの仕方から解説!賞味期限も!

しじみの冷凍保存の方法を砂抜きの仕方から解説!賞味期限も!

しじみの冷凍保存の方法を砂抜きの仕方から解説!賞味期限も!

しじみ

結婚した初期、頑張ってご飯を作っていたのですが、慣れない料理の中でもみそ汁は必ず作っていました。

 

初めは野菜中心で作っていたのですが、ほんとは貝類の味噌汁が大好きで気になってました。

 

 

でもスーパーに売っている量だと2人分の味噌汁には多いし、しじみとか味噌汁くらいにしか使い道わかんないし、余らすと保存がきかず臭くなりそう。。。

 

 

魚介って腐るすっごく臭そう!と思っていた矢先、母親に相談したらなんとしじみは冷凍保存ができるとのこと。

 

また、なんと冷凍の方がうまみがアップするとのこと!!

 

 

今回はそのしじみの冷凍保存の方法をご紹介するので、ぜひご参考頂ければと思います。


スポンサーリンク

しじみの冷凍保存の方法

冷凍

まずスーパーでなるべく生きていそうな艶のあるしじみを選びます。

 

死んでいると砂抜きができません!

 

ちょっとゆすったり、つついたりしてみて、貝がモソモソと動いたら生きてる証です。

 

 

他の野菜などの下にならないようにして持って帰って来ます。

 

しじみの砂抜きの仕方

家に付いたらます砂抜きの作業から始めます。

 

しじみは生きているので、帰ったらすぐに作業にとりかかりましょう!

 

 

たまに砂抜き済みと書いてあったり、「もう砂抜きしてるよ」と店員さんから言われますが、それでも家で再び砂抜きしたほうがいいです。(私は前にそれでまさに砂を咬む思いをしました)

 

海で育ったしじみは体内に砂を含んでますので、それを出してあげます。

 

 

ザルにしじみを空け、そのザルより一回り大きいボールに(ボールがなかったら鍋でもいいです)水をはり、塩を入れます。

 

塩の量に決まりはないのですが、ちょっとなめてみて海くらいの濃度になるといいです。

 

 

その塩水にしじみを漬けて、暗い場所に置くor布か紙かを被せて光を遮断してあげます。

 

静かな場所が良いです。

 

そのままおおよそ4時間くらい置いておきます。

 

 

冬場は貝の動きもよくないので6時間くらい置いておきます。

 

 

途中でどんなかんじだろう?と中をのぞきたくなるのですが、我慢です。

 

 

あんまりかまわない方がいいですよ。

 

貝がびっくりしてストレスたまります。

 

より砂を吐いてもらうためにもそっとしておいてあげましょう。

 

 

時間が経ったらザルを上げて、水道水で洗います。

 

貝と貝をゴシゴシガシャガシャすり合わせて洗います。

 

貝同士をこすりつけるイメージです。

 

 

洗い終わったらキッチンペーパーを広げて、その上に貝を置きます。

 

ざざっとでいいので水分をふき取り、ジップロックにいれてそのまま冷凍室へいれます。

 

 

料理するときは解凍の必要はありません。

 

凍ったまま使うことができます。

 

 

味噌汁だったらなべに水を入れて、そのまましじみをインすればOKです。

 

これは夏場も冬場も変わりません。


しじみの賞味期限はどれくらい?

保存期間カレンダー

冷凍保存したしじみの賞味期限は大体一か月くらいです。

 

霜がたくさんついたり、乾燥したりするとおいしくなくなります。

 

ここでしっかりとキッチンペーパーで水分を取っていたかの成果が出てきますね。

 

 

乾燥の予防としては、きちんとジップロックしていれば特段問題ないでしょう。


スポンサーリンク

関連ページ

あさり
私の実家は海が近いことから、毎年ゴールデンウィークを境に、あさりの潮干狩りを楽しんでいました。 そこで取れるあさりやしじみは、取れる時には、家族でバケツ何個分と大量でした。 そこで、旬のあさりを保存する方法に出会ったのです。 皆さんもぜひ、参考にしてみてください。
母が市場に努めているため、魚をよく購入してきて、おすそ分けしてくれるのですが、その量が半端ないほど多いので毎回、食べるのにひと苦労です。 三人家族なのに、カワハギを6枚とか、ぶりの切り身を10切れとか、いっぺんに食べきれません。 そのため、魚を扱っていることもあって、母に保存方法を習いました。
刺身
一人暮らしをしているのですが閉店間際のスーパーにいき、安くなって割引されているお刺身をたくさんかってきてたべたりしています。 ですがお刺身は長持ちしないので安くなっていても、買いだめなどはできません。 そこで、お刺身の美味しく食べられる期間から、保存方法などを調べたのでお伝えしようとおもいます。
さんま
ある日、突然義母から生のさんまが送られてきました。 とてもありがたいのですが、その数、なんと30尾。 とても一度に食べきれるはずがありません。 もちろん冷凍すれば保存できることは知っていたのですが、できるだけおいしい状態で、しかも簡単に保存したいですよね。 そこでさんまをできるだけ新鮮なまま、かつ簡単に保存できる方法について調べてみました。
生牡蠣
魚介類を長持ちさせるコツや常温・冷蔵・冷凍の場合の保存方法、保存期間の目安など、各魚介類の保存方法を詳しく解説してます。
マグロ
私は以前マグロやというマグロ専門の居酒屋で働いていたので毎日のようにマグロを触り、マグロの種類に合わせた保存の仕方を学びました。 たくさん必要な時やあまり出ずに余ってしまうことが日によって起こってしまうのでマグロ保存には気を使い悩まされてました。 そんな元マグロやの店員の私ががマグロの種類と保存方法を教えます。